『第 36 楼』:
使用 LLM 解释/回答一下
========================================================================
CD-ROM起動ディスク作成ツール
このREADMEファイルには、CD-ROM起動ディスクの作成方法について、取扱説明書
に記載されていない情報などを記述しております。
========================================================================
・Microsoft(R),Windows(R) は、米国 Microsoft Corporation の米国
およびその他の国における登録商標です。
・その他、各社名および各商品名は各社の商標または登録商標です?
・本文中の記載内容は予告なしに変更される場合があります?
・本文中の内容を運用した結果に関しては、一切責任を負いかねますのでご了承
ください?
== 目 次 ==
1. CD-ROM 起動ディスク作成ツールについて
2. システムのリカバリー
2-1 準備するもの
2-2 CD-ROM 起動ディスク作成ツールの起動
3. 補足説明
3-1 デバイスドライバー
3-2 ドライバーのエラーメッセージと対応
3-3 CONFIG.SYSの設定例
4. パソコン別リカバリー作業について
4-1 SONY製パソコン(USB接続のフロッピーディスクドライブタイプ)
4-2 東芝製パソコン(USB接続のフロッピーディスクドライブタイプ)
5. B's Recorder GOLDによるハードディスクのバックアップ/リストア
5.1 起動フロッピーディスクの作成
5.2 起動フロッピーディスクの確認
5.3 ハードディスクのCD/DVDへのバックアップ
-----------------------------------------
1. CD-ROM 起動ディスク作成ツールについて
-----------------------------------------
このツールは、パソコン付属の起動ディスクに対して変更を行い、本機を
用いてシステムのリカバリーをする(パソコンを初期状態に戻す)ための、
起動用フロッピーディスクを作成することができます。
また、B's Recorder GOLDで作成した起動ディスクに対して変更を行い、
本機を用いてハードディスクのバックアップ/リストア(復元)を行うための、
起動用フロッピーディスクを作成することもできます。
システムのリカバリーの場合、起動ディスクが付属されていないパソコンには
使用することができません。(Windows2000、WindowsXPパソコンには起動ディスクが
付属しない場合があります。)
また、 Windowsが起動しないパソコンの場合、正常に CD-ROM 起動ディスクを作成
できない場合があります。
なお、内蔵ドライブを搭載しているパソコンの場合、リカバリー作業はパソコン
付属の取扱説明書の記述に従って、内蔵ドライブから行ってください。
本機用の「CD-ROM起動ディスク」を作成する必要はありません。
----------------------
2. システムリカバリー
----------------------
次のパソコンにてCD-ROM起動ディスク作成確認済みです。
Panasonic:Let's note CF-B5V,CF-A1ER,CF-S51VJ8,CF-S51J8
IBM :ThinkPad240,ThinkPad240X,ThinkPad240Z,ThinkPadX20
ThinkPadX21
SONY :VAIO PCG-C1XF,PCG-N505AS,PCG-C1S,PCG-C1S,PCG-505V/CBP
PCG-C1XG,PCG-GT1
Toshiba :Dynabook SS3410,SS3440,SS3480,SS2000 DS75P/2
Libretto ff1100,ff1100V,L1/060TNMM,L2/060TN2L
SHARP :Mebius PC-PJ120H,PC-PJ2,PC-PJ2-X5,PC-PJ140H
FUJITSU :FMV-BIBLO MCⅨ23,MCⅧ23,NCⅦ20,MC4/45C,LOOX S5/53
NEC :Lavie NX LB400J/12D,Lavie NX LB40H/22D,Lavie NX LB26C/50AS1
上記以外のパソコンについても、 パソコン専用起動ディスク、Windows98 起動
ディスクまたはWindowsMe起動ディスクを使用してCD-ROM 起動ディスクを作成する
ことが可能です。詳しくは、( 2-2 CD-ROM 起動ディスク作成ツールの起動 )
をお読みください。
*** お知らせ ***
・実際にリカバリーを行うには、変更するファイルが異なる
場合があります。詳しくはパソコンの取扱説明書をご参照ください。
・エディタは Windows に付属のメモ帳や EDIT などが利用できます。
本機には付属していません。
2-1 準備するもの
CD-ROM 起動ディスクを作成するために必要なものは次のものです。このほ
かに、本機の取扱説明書、パソコンに付属の取扱説明書や再インストールガイド
などを準備してください。
CD-ROM 起動ディスク作成対象のパソコンの場合
・本機付属のセットアップディスク(本ディスク)
・パソコンに付属の起動ディスクのコピー(複製)
対象パソコンでない場合( Windows 起動ディスクを使用する場合)
・本機付属のセットアップディスク(本ディスク)
・パソコン専用起動ディスク(複製)
または、Windows98 起動ディスクのコピー(複製)
または、WindowsMe 起動ディスクのコピー(複製)
2-2 CD-ROM 起動ディスク作成ツールの起動
ご使用のパソコン専用起動ディスク、 Windows98 起動ディスクまたは
WindowsMe 起動ディスクを変更してCD-ROM 起動ディスクを作成するには
次の手順で行います。
(1) フロッピーディスクドライブに、本機付属のセットアップディスクを入れる。
(2) をクリックし、をクリック
する。
(3)(フロッピーディスクドライブがAの場合)
ボックスに a:\f2h\f2hat.bat と入力し、をクリック
する。
(フロッピーディスクドライブがA以外の場合:例 Dの場合)
ボックスに d:\f2h\f2hat.bat d と入力し、をクリック
する。
( 以降、画面のメッセージに従って操作を行います )
(4) 次のメッセージが表示されれば、CD-ROM 起動ディスクの完了です。
*****************************************************************
* *
*「CD-ROM 起動ディスク」の作成が終了しました。 *
* *
*****************************************************************
-------------
3. 補足説明
-------------
3-1 デバイスドライバー
本機付属のセットアップディスクには CD-ROM起動ディスクで使用する為の
デバイスドライバー を付属しています。
付属の「USBASPI.SYS」、「USBCD.SYS」、「RAMFD.SYS」は、CD-ROM起動ディスクで
使用するデバイスドライバーです。
(「RAMFD.SYS」は、USB接続のフロッピーディスクドライブを利用する場合のみ
使用します。)
(1) USBASPI.SYS:USB対応ASPIデバイスドライバー
<書式およびオプション>
DEVICE=<ドライブ:><パス>USBASPI.SYS
/W
デバイスドライバ組込み時に下記画面を表示させます。
日本語)
===============================================================
=== 1ポートで, USBフロッピーディスクを使用している場合は ===
=== 対象となるUSBデバイスと 差し替えてください. ===
=== 準備ができたら キーを押して, 続行します. ===
===============================================================
英 語)
===============================================
=== Connect the target device to USB port. ===
=== Press to continue. ===
===============================================
USB接続のフロッピーディスクドライブを使用する際は、このオプションが
必要です。
この画面が表示中にUSB接続のフロッピーディスクドライブとCD-ROMドライブを
交換してください。
/E
接続するポートがUSB2.0の場合には、このオプションをつけてください。
/U
ご使用のパソコンのUSBコントローラーがUHCIの場合、このオプションを
つけてください。
/O
ご使用のパソコンのUSBコントローラーがOHCIの場合、このオプションを
つけてください。
/P=XXXX
デバイスドライバを登録する際に目的のI/Oポートに割り当てることが
できない場合に、このオプションでI/Oポートを4桁の16進数で指定します。
指定したI/Oポートアドレスに強制的にI/Oポートを割り当てます。
(2) USBCD.SYS:CD-ROMデバイスドライバー
<書式およびオプション>
DEVICE=<ドライブ:><パス>USBCD.SYS
/D:<デバイス名>
CD-ROMデバイスドライバーに付けるデバイス名を指定します。このデバイス
名が「MSCDEX.EXE」の「/D:」オプションで指定するデバイス名になります?
このオプションを指定しない場合、「USBCD001」が指定されます。
(3)RAMFD.SYS:USB接続のフロッピーディスクドライブ用デバイスドライバー
<書式およびオプション>
DEVICE=<ドライブ:><パス>RAMFD.SYS
このデバイスドライバーは、下記の場合に必要となります。
・USB接続のフロッピーディスクドライブを利用するパソコンの場合。
3-2 ドライバーのエラーメッセージと対応
・「USBASPI.SYS」の起動メッセージ
*****************************************************************
ASPI Manager for USB mass-storage Version 2.20
(C)Copyright Panasonic Communications Co., Ltd.2000-2004
ID:0 LUN:0 = <ドライブ名>
*****************************************************************
<ドライブ名>は、接続されている機種が表示されます
KXL-840AN :MATSHITA KME CD-ROM11
KXL-RW20AN :MATSHITA CDRRW03
KXL-RW21AN :MATSHITA CDRRW06
KXL-RW31AN :MATSHITA CDRRW05
KXL-RW32AN :GENERIC CDRRW09
KXL-RW40AN :GENERIC CDRRW10
KXL-CB20AN :GENERIC CDRCB02
KXL-CB30AN :GENERIC CDRCB03
KXL-CB35AN :GENERIC CDRCB04
KXL-CB45AN :GENERIC CDRCB05
LF-P667C :MATSHITA DVD-RAM LF-P667
LF-P767C :MATSHITA DVD-RAM LF-P767
LF-P867C :MATSHITA DVD-RAM LF-P867
LF-P967C :MATSHITA DVD-RAM LF-P967
LF-P968C :MATSHITA DVD-RAM LF-P968
(1) エラーメッセージ
日本語)
***********************************************************
USBASPI : 対象となるUSBデバイスが見つかりません.
***********************************************************
英 語)
***********************************************************
USBASPI :Target USB device not found
***********************************************************
意 味:CD-ROMドライブを正しく認識していない。
原 因:インターフェースケーブルが、パソコンのUSBコネクター
に正しく挿入されていない。
対 応:インターフェースケーブルを、パソコンのUSBコネクター
に確実に挿入する。
日本語)
***********************************************************
USBASPI : オプションの設定が間違っています
***********************************************************
英 語)
***********************************************************
USBASPI : Illegal Option
***********************************************************
意 味:オプションの記述が間違っています。
原 因:不必要なオプションが記述されている。
対 応:オプションの記述を削除する。
日本語)
***********************************************************
USBASPI : UHCIに必要な I/Oポートが割り当てられていません
***********************************************************
英 語)
***********************************************************
USBASPI : UHCI I/O port not assigned
***********************************************************
意 味:デバイスドライバー登録の為に必要なI/Oポートが割り当てられません。
原 因:パソコンによって、特定のI/Oポートを指定する必要があります。
対 応:/Pオプションを使用してI/Oポートを指定してください。
現在確認されているパソコン
「/P=FF60」:Panasonic Let's note CF-S22,CF-S21,CF-M32,CF-C33E
「/P=10E0」:SHARP PC-MJ120M
原 因:Config.sys内でデバイスドライバーを登録する順番を
変更する必要があります。
対 応:デバイスドライバー登録を「HIMEME.SYS」の実行直後に
実施するようにConfig.sysを変更する。
<変更例>
;------------------------------------------
; Windows98 再インストール用 config.sys
;------------------------------------------
DEVICE=HIMEM.SYS
DEVICE=A:\usbaspi.sys
DEVICE=A:\usbcd.SYS /D:CD001
BUFFERS=20
FILES=60
DEVICE=BILING.SYS
DEVICE=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICE=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICE=JKEYB.SYS /106 JKEYBRD.SYS
DEVICE=ANSI.SYS
・「USBCD.SYS」の起動メッセージ
日本語)
*****************************************************************
USB CD-ROM Driver Version 1.00
(C)Copyright Panasonic Communications Co., Ltd. 2000-2003
#0 : <ドライブ名>
CD-ROM ドライバが組み込まれました.
*****************************************************************
英 語)
*****************************************************************
USB CD-ROM Driver Version 1.00
(C)Copyright Panasonic Communications Co., Ltd. 2000-2003
#0 : <ドライブ名>
CD-ROM driver is installed
*****************************************************************
<ドライブ名>は、接続されている機種が表示されます
KXL-840AN :MATSHITA KME CD-ROM11
KXL-RW20AN :MATSHITA CDRRW03
KXL-RW21AN :MATSHITA CDRRW06
KXL-RW31AN :MATSHITA CDRRW05
KXL-RW32AN :GENERIC CDRRW09
KXL-RW40AN :GENERIC CDRRW10
KXL-CB20AN :GENERIC CDRCB02
KXL-CB30AN :GENERIC CDRCB03
KXL-CB35AN :GENERIC CDRCB04
KXL-CB45AN :GENERIC CDRCB05
LF-P667C :MATSHITADVD-RAM LF-P667
LF-P767C :MATSHITADVD-RAM LF-P767
LF-P867C :MATSHITADVD-RAM LF-P867
LF-P967C :MATSHITADVD-RAM LF-P967
LF-P968C :MATSHITADVD-RAM LF-P968
(1) エラーメッセージ
日本語)
***********************************************************
ASPIマネージャーが登録されていません。
CD-ROMデバイスドライバーは登録されませんでした。
***********************************************************
英 語)
***********************************************************
ASPI Manager Not Installed
CD-ROM driver is not installed
***********************************************************
意 味:ASPIマネージャー(USBASPI.SYS)が登録されていない?
原 因:CD-ROMデバイスドライバーを動作させる上で必要なASPIマネー
ジャーが登録されていない?
対 応:ASPIマネージャー起動時に表示されるエラーメッセージを確認し、
対応を行う?
日本語)
***********************************************************
オプションの設定が間違っています.
CD-ROMデバイスドライバーは登録されませんでした。
***********************************************************
英 語)
***********************************************************
Illegal Option
CD-ROM driver is not installed
***********************************************************
意 味:オプションの記述が間違っています。
原 因:不必要なオプションが記述されている。
対 応:オプションの記述を削除する。
・「RAMFD.SYS」の起動メッセージ
RAM FD DRIVER Version 1.04
(C)Copyright Panasonic Communications Co., Ltd. 2000-2004
Media Type : 2HD - 1.44MB
Data copy completion.
Device Driver installed.
3-3 CONFIG.SYSの設定例
ここでは、CD-ROM起動用ディスク内で本機を使用する「CONFIG.SYS」ファイルへの
設定について説明しています?
フロッピーディスクドライブの種類によって設定が異なります
A)USB接続のフロッピーディスクドライブの場合
(例:SONY VAIO PCG-C1XF)
B)USB接続以外のフロッピーディスクドライブ場合
(例:Panasonic Let's note CF-A1ER)
(1) USB接続のフロッピーディスクドライブ用デバイスドライバー(RAMFD.SYS)
(2) USB対応ASPIデバイスドライバー(USBASPI.SYS)
(3) CD-ROMデバイスドライバー(USBCD.SYS)
(4) 「LASTDRIVE」の設・
A)USB接続のフロッピーディスクドライブタイプの「CONFIG.SYS」の記述例
DEVICE=A:\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\RAMFD.SYS (1)
.......
DEVICE=A:\USBASPI.SYS /W (2)
DEVICE=A:\USBCD.SYS /d:USBCD (3)
LASTDRIVE=M (4)
B)USB接続のフロッピーディスクドライブタイプ以外の「CONFIG.SYS」の記述例
.......
DEVICE=A:\USBASPI.SYS (2)
DEVICE=A:\USBCD.SYS /d:USBCD (3)
LASTDRIVE=M (4)
------------------------------------
4.パソコン別リカバリー作業について
------------------------------------
4-1 SONY製パソコン(USB接続のフロッピーディスクドライブタイプ)
確認機種:VAIO PCG-C1XF,PCG-N505AS,PCG-C1S
このパソコンは、パソコン本体にUSBコネクタが1つの為、
USB接続のフロッピーディスクドライブとCD-ROMドライブを同時に使用することは
出来ません。
その為、USB接続のフロッピーディスクドライブとCD-ROMドライブを交換して
リカバリー作業を進める必要があります。
<作業の流れ>
1) USB接続のフロッピーディスクドライブへ「CD-ROM 起動ディスク作成
プログラム」で作成した「CD-ROM 起動ディスク」を挿入してパソコンを
起動する。
2) 下記画面が表示されたらUSB接続のフロッピーディスクドライブと
CD-ROMドライブを交換する。
===============================================================
=== 1ポートで, USBフロッピーディスクを使用している場合は ===
=== 対象となるUSBデバイスと 差し替えてください. ===
=== 準備ができたら キーを押して, 続行します. ===
===============================================================
3)画面の指示に従ってリカバリー作業を進める。
<お知らせ>
作業途中で再び、USB接続のフロッピーディスクドライブへ交換する
必要があります
理由:リカバリープログラムが、USB接続のフロッピーディスクドライブが
交換されることが想定されていないためです
・BIOS 初期化を実施してパソコンが再起動された場合
USB接続のフロッピーディスクドライブへ交換しない場合、
パソコン、または Windows98 が正常に起動しません。
交換をわすれてWindows98が起動した場合は、1度パソコンの電源を切ってから、
フロッピーディスクドライブへ交換後、リカバリー作業を進めてください。
・ハードディスクのパーティション情報を変更して
パソコンが再起動された場合
USB接続のフロッピーディスクドライブへ交換しない場合、
と表示されます。
交換をわすれてメッセージが表示された場合は、1度パソコンの電源を切ってから、
USB接続のフロッピーディスクドライブへ交換後リカバリー作業を進めてください。
・ディスク1のリカバリーが終了し、2枚目のディスクへ交換した場合
ディスク1のリカバリーが終了時に下記画面が表示されます。
画面に従って2枚目のディスクに交換後、何かキーを押すとパソコンが
再起動します。
このときにUSB接続のフロッピーディスクドライブへ交換しない場合、
Windows98が起動します。
この場合、2枚目のディスクがまだ組み込まれていない為、正常にWindows98が
起動しません。
交換をわすれてWindows98が起動した場合は、1度パソコンの電源を切ってから、
フロッピーディスクドライブへ交換後、リカバリー作業を進めてください。
4-2 東芝製パソコン(USB接続のフロッピーディスクドライブタイプ)
確認機種:Dynabook SS 3410,SS 3440,SS 3480
Libretto ff 1100,ff 1100V
・USB接続のフロッピーディスクドライブで起動させる為には、
パソコンのUSB設定を変更する必要があります。
設定を変更しない場合は、フロッピーディスクドライブから
起動しません。
次の手順で設定を変更することが出来ます。
1) キーを押しながらパソコンの電源を入れる。
2) 「Check system. Then press key.」が表示されたら
キーを押す。
BIOS画面が表示されます
3) 内のの設定を
へ変更する
4) 設定を保存します。
詳しくは、パソコン付属の取扱説明書をお読みください。
・リカバリー作業中に下記画面が表示されます。
「インターフェースカードのドライバを複写します!
ドライブセットまたは、PCカードSCSIに添付の
ドライバディスクをフロッピーディスクドライブにセットしてください。」
この場合は、本機付属のセットアップディスクを使用してください。
・下記画面が表示された場合
「準備が完了しました!
一度、マシンの電源を切ってください。
フロッピーディスクドライブを本体から取り外し、
CD-ROMドライブをセットしてください。
準備ができたら、マシンの電源を入れてください。」
1)パソコンの電源を切る。
2)USB接続のフロッピーディスクドライブを取り外して、本機と交換する。
3)パソコンのUSB設定を変更する。
Dynabook SS 3410,SS 3440,SS 3480のみ変更してください。
Libretto ff 1100,ff 1100Vの場合は、4)へ
この設定を変更しない場合、CD-ROMドライブを認識しません。
1. キーを押しながらパソコンの電源を入れる。
2. 「Check system. Then press key.」が表示されたら
キーを押す。
BIOS画面が表示されます
3. 内のの設定を
へ変更する
4. 設定を保存します。
詳しくは、パソコン付属の取扱説明書をお読みください。
4)パソコンの電源を入れる
----------------------------------------------------------------
5. B's Recorder GOLDによるハードディスクのバックアップ/リストア
----------------------------------------------------------------
== お知らせ ==
以下のパソコンでは、本機を用いてハードディスクのバックアップ/リストアを
行うことができません。
・USBのポートが1つだけで、そのUSBポートにフロッピーディスクドライブを
接続するタイプのパソコン
・ハードディスクのパーティションが1つしかないパソコン
5.1 起動フロッピーディスクの作成
パソコン内蔵(ATAPI接続)のCD-ROMドライブ用起動フロッピーディスクは、
以下の手順により作成することができます。
1. B's Recoder GOLDを起動する。
2. ツールバーのボタンをクリックする。
の画面が表示されます。
3. フロッピーディスクドライブに、空きのフロッピーディスクを挿入する。
4. に、チェックを付ける。
5. ボタンをクリックする。
が開始され終了すると、「起動ディスクは正常に
作成されました」の画面が表示されます。
6. をクリックする。
「CD-ROM起動ディスク作成」ツールを用いて、上記で作成した内蔵CD-ROMドライブ用
起動フロッピーディスクから、本機(外付けドライブ)用起動ディスクを作成する。
作成方法は、?-2 CD-ROM 起動ディスク作成ツールの起動」を参照ください。
「作成したいCD-ROM起動ディスクの種類」では、?. ハードディスクのバックアップ/
リストア用」を選択してください。
5.2 起動フロッピーディスクの確認
ハードディスクのCD/DVDへのバックアップを行う前に、以下の手順により、必ず
上記で作成した本機用起動フロッピーディスクで起動し、本機を認識できている
ことを確認してください。
1. パソコンに、本機とフロッピーディスクドライブを接続する。
2. フロッピーディスクドライブに、上記で作成した起動フロッピーディスクを
入れる。(本機には、ディスクを入れておかないこと)
3. パソコンの電源を入れて、フロッピーディスクから起動させる。
が起動します
4. ESCキーをクリックし、を終了させる。
5. 本機にディスクを入れて、と入力し、ディレクトリ表示される
ことを確認する。
ディレクトリー表示されない時には、?. 補足説明」を参考に、config.sysを
開いて、USBASPI.SYSの後に、/U, /O または /Eのオプションを付加し、
ディレクトリ表示がされるようにしてください。
5.3 ハードディスクのCD/DVDへのバックアップ
バックアップを開始する前に、B's Recorder GOLDの作業フォルダをバック
アップするハードディスク以外のパーティション(ドライブ)に設定してください。
バックアップするハードディスクのパーティション(ドライブ)と、作業フォルダの
パーティション(ドライブ)を同じにしておくと、リストア(復元)の際正常に復元
できません。
作業フォルダは、から変更することができます。
ハードディスクのバックアップは、 - から開始する
ことができます。なおの3番目の画面
の中のには、を選択してください。
========================================================== End of README
(作成日:2007年2月23日)
|